2013年3月7日木曜日

YAMAHA SDR 2TV ヤマハ SDR My Machine タイヤ交換後の姿勢

















My Machine のSDRです。 

前後タイヤ交換後の車体姿勢です。 

一枚目の写真で、SDR1台だけだと判らないですね、リアタイヤが、100/80-17から110/80-17になり、幅が広く直径が大きくなっています。 

二枚目の写真は、後ろ側ににF・100/80-17 R・120/80-17 を履いたSDRと、F・90/80-17 R・100/80-17 を履いたSDRを並べてみました。 

後ろのSDRは全体に車高が高く、特にリアが高いです。 

タイヤサイズで、走りが変わります、それをどう生かすかですね。 

2013年3月6日水曜日

SUZUKI EVERY VAN DA62V スズキ エブリイ バン デフシール交換

















大阪府S郡のU様のエブリイです。 

MMウエヤマの代車で使っています、販売車でもあります。 

いつもの所に停めていたら、オイルのシミが・・・ 

デフオイルでした。 

プロペラシャフト側のフランジのオイルシール交換です。 

なんか、前も交換したような・・・。 

今度のオイルシールは、シールリップが増えています、対策部品かな? 

2013年3月5日火曜日

HONDA CB400SF NC31 ホンダ CB400SF サーモ点検

















大阪府S郡のH様のCB400SFです。 

水温計の針が上がってこないとのことで、サーモスタットの点検です。 

電熱器にステンレスボウルを載せ、ウォーターを入れ、温度計を突っ込み測定中です。 

水温が上がって開いてくるし、電熱を切って温度下がってくると閉じていくのですが、あまり高価な物でもないし、交換しましょーかね。 

もちろんH様の承諾を得てですけど。 

2013年3月4日月曜日

YAMAHA SDR 2TV ヤマハ SDR My Machine リアタイヤ

















My Machine のSDRです。 

リアタイヤ交換後です。 

タイヤは、DUNLOPのTT900GPで、サイズは、110/80-17 57H です。 

前のタイヤは、リア用の100/80-17 52S でした。 

今度のタイヤは、フロント用で、57H ですから、荷重指数が200から230に、スピードレンジが180kmから210kmになり、タイヤの中の構造が遠心力対策でちょっとハードになっているようです。 

それでか!、いつもの大川峠の下のレストランさくら跡の駐車場まで行った時、リアタイヤが跳ねるなーっと思ったんです、もうちょっと空気圧下げてみます。 

2枚目の写真、右から120/80-17 61H 110/80-17 57H 100/80-17 52S です。 

2013年3月3日日曜日

HONDA Life JB5 ホンダ ライフ 車検

















大阪府S郡のS様のライフです。 

検査でお預かりしました。 

しっかり点検、2年調子よく走ってもらえる整備していきます。 

といっても、今、調子よく走ってくれていますので、基本点検、消耗品交換するくらいです。 

最近は、旦那様の通勤の足になっているそうです。 

旦那様のS様、クルマの調子に敏感な人で、いつも早めの点検・修理・部品交換を言ってきてくださるので、ライフ絶好調!です。 

2013年3月2日土曜日

YAMAHA SDR 2TV ヤマハ SDR My Machine フロントタイヤ

















My Machine のSDRです。 

フロントタイヤ交換後です。 

新品タイヤ、気持ちいーねー。 

タイヤは、DUNLOPのTT900GPで、サイズは、90/80-17 46Sです。 

サイズの最後の46Sは、46が荷重指数で、46-170kg、Sがスピードレンジで、S-180km/hまでです。 

SDRは160km/hくらいしか出ないのでちょうどいいですねー、ただ、乾燥重量105kgのSDRに体重何キロの人まで大丈夫? あまりストッピーしない方が良さそう・・・。 

World SBK 2013 始まりましたね〜、第一戦 PHILLIP ISLAND 面白いレースでした、Team Ducati Alstare の Ducati Panigale に乗る Carlos Checa 39歳がポールポジション、凄いですね。 

2013年3月1日金曜日

TOYOTA LAND CRUISER FJ62 トヨタ ランドクルーザー デスキャップ・ローター交換の筈が・・・

















大阪府S郡のⅠ様のランクル60です。 

ディストリビューターキャップとローター交換でお預かりしました。 

ポイントギャップ調整、点火タイミング調整、ガバナ進角確認、バキューム進角確認、などなどして行きます。 

の筈でした、が、バキューム進角のダイヤフラム破れていました、そこからエアー吸っています。 

早速部品を注文すると、在庫無し! ウーンとりあえずは、ホースを塞いで、バキューム進角なしで行きます。 

そこからタイミングライトで、スパークタイミング調整、3速に入れちょっとキツイ上り坂でアクセル全開、ノッキングしないところの早い目でセット。 

これで様子を見てもらい、バキュームダイヤフラムを何かのクルマから流用するか? もういっそのことデジタル進角のフルトランジスタ点火にします? Ⅰ様、ど〜しましょ〜?